「支え」って何?

オーボエ

支えって何?

こんにちは。きくたまchのたまごです。

 

今日は、「支え」について書きます。

 

吹奏楽部ではよく、

もっとお腹で支えて!

支えが足りていないよ〜

…などなど、「支え」を取り上げることが多いかと思います。

 

では、「支え」とは何なのか、「支える」とはどうすることなのか。

 

それについて具体的に考えたいと思います。

 

ズバリ!支え=圧力

ズバリ!支えは圧力のことです。

 

支えるということは、圧力をかけ続けるということ。

 

詳しく説明していきましょう。

 

ここでは、楽器に入っていく『空気』と、それを押し出すための『息』を別のものと考えてみましょう。

 

オーボエのリードは吹き口がかなり狭いため、そこに『空気』を入れるのは結構大変です。

 

例えば、心太。

出てくる穴が小さければ、押し出す力もより必要となりますよね。

 

なので、オーボエは他の楽器に比べて『空気』を押し出す力が必要な楽器と言えます。

 

その押し出す力を自分の『息』で全てを賄おうとすると、たくさんの『息』を常に吐き続けなければならないことになります。

 

オーボエって他の吹奏楽器に比べると、息を使わない楽器のはずなのに…

 

息が入らないのに、息を使わないといけない。矛盾のような感じがしますよね。

 

でも、オーボエでは実際にそのようなことが起こっていて、『息』を出し続けないといけないために、口がリードを押え続けないといけません。

 

故に、口がバテやすいのです。

 

そこで必要となるのが『支え』です。

 

『支え』で『圧力』を生み出し、その『圧力』で口の中の『空気』を押し出す。

 

そうすると、『空気』を押し出すために出さなければいけない『息』の量を減らすことができます。

 

では、実際に『圧力』の生み出し方について考えましょう。

 

圧力の生み出し方

結論から言うと、『圧力』はお腹を張ることで生まれます。

 

息を吸うとお腹が膨らむと思います。

その状態は一番圧力がかかっている状態だと言えます。

 

その状態をキープしたまま楽器を吹きましょう。

 

息がなくなってくるとお腹が凹んできますが、そうすると圧力も減っていきます。

 

息がなくなってきてもお腹が凹まないように意識すると支えはキープされます。

 

また、張るお腹の場所・位置は、丹田(たんでん)と呼ばれるおへその下あたりのところです。

気張ったり、いきむ時に力が入るところです。

 

いわゆるシックスパックの割れている腹筋よりは下の部分ですね。

 

吹奏楽器だけでなく、歌う時もそこを意識すると、よく声が通ったり、高い声が出しやすくなるようです。

 

結論!

支え=圧力=お腹の張り

 

見えない部分なので難しいですが、だからこそ重要なのだと思います。

 

楽器によって支えは異なる?

実際、他の楽器は吹けないのではっきりしたことは言えませんが、オーボエは特に支えが必要な楽器と言えると思います。

 

かつてサックスを吹いていた頃もありましたが、バテるという感覚は一切なかったんですよね。

 

また、フルートの友人は、お腹を凹ませて速い息を出すということを言っていました。

 

楽器によって、支え方が違ったり、支えの重要度がかなり異なるのだと思います。

 

もちろんどの楽器においても支えは必要だと思いますが、特にオーボエでは必要不可欠であると感じるので、他の楽器に比べてより意識して練習していきましょう!

 

まとめ 支えはとっても大事

今回は、支えについて考えてみました。

 

普段の生活の中で支えを特別意識することは、ほぼないと思います。

 

なので、今まで支えを意識していなかった方が、すぐに支えを使えるようになるには、結構時間がかかると思います。

 

しかもそれを定着させるにはさらに時間が必要です。

 

ですが、支えが意識できている時とできていない時の、

・バテやすさ

・安定感

・音量の差

などなどの違いは本当に大きいものです。

 

コツコツと意識をして練習をして、支えを手に入れましょう!

 

それではまたきくたまchで!

 

ありがとうございました!

 

きくたまch
ブログ担当
たまご

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました